ブログ


エコキュートの寒冷地仕様と一般地仕様の違いは?最低気温が選ぶポイント

「自分が住んでいる地域の冬の気温は氷点下になることが多いけど、エコキュートの設置はできるのだろうか」

 

雪が大量に降るような寒冷地にお住まいの方は、そんな疑問を持っていらっしゃるかもしれません。

 

実は外気温がマイナス10℃までなら通常のエコキュートで大丈夫ですが、マイナス11~25℃になる場合は「寒冷地仕様」のエコキュートを購入する必要があります。

 

 

この記事では寒冷地仕様のエコキュートが開発された理由と使用時の注意点、そして主要メーカーにおける寒冷地仕様の特徴についてご紹介します。

 

 

寒冷地仕様のエコキュートが必要な理由

 

一般地仕様のエコキュートを外気温がマイナス10℃を下回る地域で使うと、性能が十分に発揮できず満足にお湯を沸かすことができません。

 

なぜなら寒さによって配管内部で水が凍ったり、ヒートポンプユニットが故障してしまうからです。

 

そのため各メーカーは外気温がマイナス10℃以下の地域でも使用できる「寒冷地仕様のエコキュート」を製造・販売しています。

 

 

エコキュートの寒冷地仕様と一般地仕様の違いと注意点

エコキュートの寒冷地仕様と一般仕様の違いと注意点

 

ここまでは寒冷地仕様のエコキュートが開発された理由をご紹介しました。

 

では寒冷地仕様と一般地仕様のエコキュートは、具体的に何が違うのでしょうか?

 

ここからは寒冷地仕様と一般地仕様の違いと、寒冷地仕様のエコキュートを使う際の注意点について解説します。

 

 

寒冷地仕様と一般地仕様の主な違い

 

寒冷地仕様

一般地仕様

凍結防止対策

●   循環凍結防止運転機能

●   圧縮予熱運転機能

●   貯湯ユニットに凍結防止ヒーターが内蔵

●   循環凍結防止運転機能

●   圧縮予熱運転機能

対応可能な外気温

マイナス25℃まで対応可能

マイナス10℃まで対応可能

対象地域

外気温がマイナス10℃を下回る地域

●   北海道

●   青森県

●   岩手県

●   山形県

●   福島県

●   栃木県

●   群馬県

●   新潟県

●   長野県

●   山梨県

●   岐阜県

など

以下に該当しない地域

●   寒冷地

●   塩害地

 

寒冷地仕様と一般地仕様のエコキュートの主な違いは、凍結防止対策・対応可能な外気温・対象地域の3点です。

 

凍結防止対策は一般地仕様のエコキュートにも搭載されていますが、寒冷地仕様の場合は追加の対策(貯湯ユニットに凍結防止ヒーターが内蔵)が施されています。

 

くわえて一般地仕様では外気温マイナス10℃までしか対応できませんが、寒冷地仕様の場合は外気温マイナス25℃(メーカーによってはマイナス20℃)の場所でもお湯を沸かすことが可能です。

 

 

寒冷地仕様のエコキュートを使うときの3つの注意点

  •   外気温がマイナス20℃を下回る場合は屋外に設置することはできない
  •   給湯効率が下がるため電気の消費量が増える可能性あり
  •   定期的な霜取り作業や防雪対策が必要になる

 

寒冷地仕様のエコキュートを設置・使用する場合は、上記の3点に注意が必要です。

 

ここからは各注意点について、具体的な内容をご紹介します。

 

 

外気温がマイナス20℃を下回る場合は屋外に設置することはできない

 

寒冷地仕様のエコキュートは外気温マイナス25℃まで対応できると説明しましたが、外気温がマイナス20℃を下回るような地域ではエコキュート(貯湯ユニット)を屋外に設置することはできません。

 

マイナス20℃を下回る場合、貯めているお湯をしっかり保温するのが困難になるためです。

 

主要メーカーのエコキュートを例にすると、外気温マイナス25℃まで稼働できるのはヒートポンプユニットのみで、貯湯ユニットについてはマイナス20℃以下の環境では屋内設置することを推奨しています。

【参照】寒冷地仕様|エコキュート|ダイキン工業株式会社 (daikinaircon.com)

 

給湯効率が下がるため電気の消費量が増える可能性あり

 

寒冷地でお湯を沸かす場合、通常(一般地仕様)よりも電気の消費量が増える可能性があります。

 

エコキュートは空気中の熱を集めてお湯を沸かすので、空気中の熱が少ない地域(寒冷地)だと給湯効率が下がるからです。

 

とはいえ三菱電機の調査によると、寒冷地(北海道)においても他熱源(LPガス・都市ガス)を使った場合と比較して最もコストが低くなると試算しています。

【参照】cost-hepco.pdf (mitsubishielectric.co.jp)

 

定期的な霜取り作業や防雪対策が必要になる

 

エコキュートはヒートポンプユニットが外気を取り込んで熱を作りますが、ヒートポンプユニット周りが霜や雪で塞がれると極端に給湯効率が下がってしまいます。

 

とくに霜はエコキュートの構造上発生しやすいため、定期的な霜取りが欠かせません。(エコキュートによっては霜取りモードを搭載している場合もあります)

 

くわえて冬場に高確率で雪が積もる地域だと、ヒートポンプユニットの底面に雪が接する、風雪が吹き込み凍ってしまうなど、故障・停止するリスクがあるので防雪対策も必要です。

 

 

各メーカーの寒冷地仕様エコキュートの特徴まとめ

メーカー名

おもな特徴

パナソニック

●   最低気温がマイナス25℃までの地域で使用可能

●   マイナス20℃を下回る地域では貯湯ユニットを屋内設置

●   選べる容量は370リットルと460リットル

●   フルオート・給湯専用から選べる

三菱電気

●   最低気温がマイナス25℃までの地域で使用可能

●   マイナス25℃を下回る地域では使用不可

●   選べる容量は370リットルと460リットル

●   フルオート・給湯専用から選べる

東芝

●   最低気温がマイナス25℃までの地域で使用可能

●   マイナス15℃を下回る地域では貯湯ユニットは屋内設置

●   マイナス25℃を下回る地域では使用不可

●   選べる容量は370リットルと460リットル

●   ハイグレード・ベーシックから選べる

日立

●   最低気温がマイナス25℃までの地域で使用可能

●   選べる容量は370リットル・460リットル・560リットル

●   フルオート標準タンク(水道直圧給湯 or 通常)のみ選択可能

ダイキン

●   最低気温がマイナス25℃までの地域で使用可能

●   マイナス20℃を下回る地域では貯湯ユニットは屋内設置

●   マイナス25℃を下回る地域では使用不可

●   選べる容量は370リットルと460リットル

●   フルオート・給湯専用から選べる

コロナ

●   最低気温がマイナス25℃までの地域で使用可能

●   マイナス20℃を下回る地域では貯湯ユニットは屋内設置

●   選べる容量は370リットルと460リットル

●   フルオート・給湯専用から選べる

●   省スペース用のスリムタイプ・多機能タイプも選べる

 

主要メーカーの寒冷地仕様エコキュートの特徴を、上の表にまとめました。

 

メーカーによって細かな違いはあるものの「マイナス25℃まで対応」と「マイナス20℃を下回る場合は貯湯ユニットを屋内設置」する点はほとんどのメーカーで共通しています。

 

ちなみにほとんどのメーカーが370リットル・460リットルしか選べないのに対し、日立のみ560リットルも選べるので、大家族の方は日立のラインナップもぜひチェックしてみてください。

 

 

まとめ

 

この記事では寒冷地仕様のエコキュートが開発された理由と使用時の注意点、そして主要メーカーにおける寒冷地仕様の特徴についてご紹介しました。

 

外気温がマイナス11~25℃になる地域では、一般地仕様ではなく寒冷地仕様のエコキュートを購入する必要があることがお分かりいただけたでしょうか。

 

ただし外気温がマイナス25℃よりも低くなる場合は、エコキュートの設置自体ができないので注意が必要です。

 

とくに比較的温暖な地域から寒い地域へ引っ越す際は、もともと使っていたエコキュート(一般地仕様)は使えない場合もあることを頭に入れておきましょう。

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

<関連記事>

エコキュートの耐塩害仕様と一般地仕様の違いは?潮風と海からの距離が決め手

エコキュートは井戸水でも使える?注意点と対応可能なメーカーを紹介

 

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2019 株式会社USサービス. All rights Reserved.