エコキュートが凍結したときの対処法と前もってできる予防策を解説
エコキュートはタンクに貯めたお湯を必要なときに配管で供給する仕組みなので、お湯を使っていないときの配管は外気温の影響をそのまま受けます。
そのため気温が0℃以下になるような冬の寒い日には、エコキュートの配管が凍ってしまいお湯が出なくなるトラブルが多いのが現状です。
この記事ではエコキュートの配管が凍ってしまったときの対処法と、あらかじめ凍結に備えるための対策について解説します。
エコキュートの配管が凍結したときの対処法
朝起きたらエコキュートの配管が凍っていた場合、対処法はおもに2つです。
ここからは2つの対処法について、それぞれ具体的に解説します。
状況によって取るべき対処法が異なるので、どちらが適しているかは当日の様子を見て判断してください。
気温が上がるのを待つ
エコキュートの配管が凍ってしまったときは、気温の上昇とともに自然に解凍されるのを待つのが無難です。
氷が溶けて給湯栓から水が出てきたら、念のため機器や配管から水漏れがないか確認してから使いましょう。
ただし日中でも気温が氷点下となる場合、自然解凍を待つ方法は使えません。
配管にお湯をかけて温める
急ぎでエコキュートの配管凍結を解消したいときは、配管に直接お湯をかけて氷を溶かしましょう。
具体的には40℃(お風呂のお湯くらいの熱さ)のお湯を徐々にかけて、配管を温めていきます。
(配管にタオルをかぶせた状態でお湯をかけるとより効果的)
ただし急いで解凍したいからと言って熱湯をかけてしまうと、急激な温度変化により配管が壊れてしまう可能性があるので絶対にNGです。
エコキュートの配管が凍結するのを防ぐ対策
ここまでエコキュートの配管が凍ってしまった際の応急処置について解説してきました。
とはいえ冬の寒い日にお湯が使えない状況になるのは、できれば避けたいものです。
「朝起きたら配管が凍っていた」という状況を作らないために、あらかじめできる凍結予防の対策を3つご紹介します。
風呂配管の凍結予防
フルオートタイプのエコキュートを設置している場合は、浴槽のお湯をそのまま残しておくと配管凍結の予防になります。
なぜなら外気温が3℃以下になると、浴槽のお湯・水を配管内で循環させる機能(凍結予防運転)が自動で行われるからです。
循環システムがうまく作動するように、浴槽の循環口から10㎝以上の高さまでお湯を残しておきましょう。
給水・給湯配管の凍結予防
給水・給湯用の配管が凍ってしまうのを防ぎたいときには、給湯栓から水を出し続けておくのが効果的です。
具体的にはエコキュートのリモコンで湯温を「水」に設定し、1分間に200ml(コップ1杯程度)の水が出るようにしておきます。
ただし一晩中水が出ている状態になるため、水道代がかかってしまうことは避けられません。
配管全体の凍結予防
冬の間だけ恒常的に凍結予防をしたいときは、「凍結防止用ヒーター」を設置するのがおすすめです。
凍結防止用ヒーターは外気温が一定以下になると自動で作動し、配管の凍結を防ぎます。
凍結防止ヒーターの価格は長さによって異なりますが、数千円~2万円程度で取り付けられるケースが多いので、エコキュートを設置したときの業者に相談してみましょう。
まとめ
この記事ではエコキュートの配管が実際に凍ってしまった時の対処法と、あらかじめ凍結を防ぎたいときの対策について解説しました。
配管が凍ってしまった場合にも応急処置はできますが、お湯が使えない状況を回避するために前もって予防策を施しておくのが良いでしょう。
ただし配管から水漏れしていたり、断熱材が破損したりしている場合には、すぐにお近くの販売店や業者に連絡してください。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
<関連記事>
エコキュートの寒冷地仕様と一般地仕様の違いは?最低気温が選ぶポイント
【本記事の参考URL】
<パナソニック>
断水・凍結について | 断水・凍結について | エコキュートQ&A よくあるご質問 | エコキュート | 給湯・暖房 | Panasonic
<日立>
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/kyutou/q_a/a31.html
<三菱電機>
エコキュート 冬期に多いお問い合わせ (mitsubishielectric.co.jp)
<コロナ>
<九電工>
https://www.kyudenko.co.jp/info/2020/1214_000627.html